【日枝神社】東京赤坂のパワースポット!エスカレーターや千本鳥居などみどころ満載
赤坂にある日枝神社
「東京十社」の一つに数えられ
良縁・仕事運・商売繁盛など
様々なご利益を授かるために多くの人が訪れる。
日枝神社に向かう参道はいくつかあり
外堀通りに面した巨大な“山王鳥居”から
南神門へ向かう「西参道」
“山王男坂”ともよばれる
急こう配の石段の「表参道」
千本鳥居の美しい「稲荷参道」などがある。
西参道の大階段の両脇には
エスカレーターが完備されていて
誰でも気軽に参拝で来て便利。
上から見下ろすと
鳥居がかなり下の方に見えてなかなか壮観
日枝神社
近代的な設備も整っている日枝神社だが
古くは「江戸城の鎮守神」と「徳川歴朝の産神」して
崇敬されてきた格式の高い神社だ。
皇城の鎮
「日枝神社」の門を潜った反対側には
「皇城の鎮」と掲げられている。
江戸城が皇居となったことで
日枝神社は皇居の守り神「皇城の鎮」として
崇められるようになった。
本殿
社殿
社殿天井絵
日枝神社復興50年を記念して
平成20年6月に掲げられた
鎌倉時代古江戸・武蔵野の原野を彩った
百花草木に鳥虫を加えた123枚の板絵
山王稲荷神社
八坂神社
猿田彦神社
猿田彦神社は、八坂神社と合祀されており
山王稲荷神社と並んで祀られている。
猿田彦大神は古くから道祖神として信仰されており
人々の行く道を照らし目的地へ導く
神様として知られている。
そのためビジネスマンや受験生など
新しい道を開きたい人々に人気があるとか。
無料で公開されている宝物殿で
徳川家ゆかりのお宝などを見た後は…
稲荷参道の千本稲荷
千本稲荷好きとしては
ここを通り抜けるのが
いちばん楽しみだったのだ(笑)
まずは下まで一気に駆け下りて
できれば下から動画も撮りたいw
ここが下からの参道入り口
下りは誰ともすれ違わなかったから
上りも誰にも会わずに上まで
動画回したい (๑˃̵ᴗ˂̵)و.
そうはうまくいかなかった…(´·ω·`)
石段の幅が絶妙で上りやすく
2往復したけどそんなに疲れなかった(笑)
日枝神社、八坂神社・猿田彦神社、山王稲荷
これだけ参拝したら
今年は良い年になるだろうか…
コメント
コメントを投稿