投稿

ラベル(133赤坂)が付いた投稿を表示しています

【とらや赤坂店 虎屋菓寮 】建築の美しさと菓子の美味しさを堪能できるとらやの聖地

イメージ
青山通りでひときわ目を引く とらや赤坂店 虎屋菓寮 角地の地形を生かしたガラスと木の円形に チタンの屋根 空間を贅沢に使った4階建ての店舗は 建築家の 内藤廣氏 が設計を手掛けている。 1階がエントランス、2階が物販スペース 3階が喫茶スペース 地下1階がギャラリーと フロア分けされている。 奈良県吉野の檜がふんだんに使われた 直線と曲線のつらなりが美しい内装 木物美しい木の階段が 各フロアを繋いでいる。 (もちろんエレベーターも) 2階の物販フロア 1階のエントランスで 菓寮の利用を告げ エレベーターで3階へ 前面ガラス張りの解放感と 温かみのある木のぬくもり 光の当たり具合で様々な表情を見せる 木の美しさを堪能できる設計がすばらしい 休日には1時間待ちなんてこともあるらしいが この日は運よくすぐ席に案内された。 メニューは写真付きで 分かりやすい 葛切 飲み物付き 2,640円 (単品 1,650円) 迷ったあげく 常々たべてみたいと思っていたこれに 和三盆糖蜜につけていただく。 椀の中には葛切を冷やすための 大きな氷のかたまりが入っているので そのつもりで食べ進めないと 気付いたらもう2~3本しか残ってないという 悲しい状況になるので要注意 わたしがそうだったw 葛粉100%のもっちりした弾力と つるんとしたのど越しがたまらない コクがあるのにクドくない蜜の美味しさも さすがとらや ドリンクは 抹茶グラッセ 白蜜も別添えされているが 入れなくても上質な抹茶の甘みが感じられ まろやかでとても味しい つれはこれ お汁粉 飲み物付き 2,530円 単品 1,540円 小サイズ単品 1,210円 御前汁粉、小倉汁粉、白小倉汁粉の 3種類から選べる。 つぶあんの小倉汁粉で。 餅はこげ目強めでリクエスト 口やすめの塩昆布もついてて 非常に満足だったらしい。 わたしも次回はお汁粉にしようかな ドリンクは抹茶クラッセで。 おまけ 虎屋の小型羊羹、 夜の梅 が一番好きなんだけど 季節限定の羊羹も見逃せない。 ラムレーズン もおもしろいと思ったけど いちご がめっちゃおすすめ! 今年リニューアルされて すごく美味しくなった。 虎屋菓寮 赤坂店 関連ランキング: 甘味処 | 赤坂見附駅 、 赤坂駅 、 永田町駅

【日枝神社】東京赤坂のパワースポット!エスカレーターや千本鳥居などみどころ満載

イメージ
赤坂にある 日枝神社 「東京十社」の一つに数えられ 良縁・仕事運・商売繁盛など 様々なご利益を授かるために多くの人が訪れる。 日枝神社に向かう参道はいくつかあり 外堀通りに面した巨大な“山王鳥居” から 南神門へ向かう 「西参道」 “山王男坂”ともよばれる 急こう配の石段の 「表参道」 千本鳥居の美しい「 稲荷参道」 などがある。 西参道の大階段の両脇には エスカレーターが完備されていて 誰でも気軽に参拝で来て便利。 上から見下ろすと 鳥居がかなり下の方に見えてなかなか壮観 日枝神社 近代的な設備も整っている日枝神社だが 古くは「江戸城の鎮守神」と「徳川歴朝の産神」して 崇敬されてきた格式の高い神社だ。 皇城の鎮 「日枝神社」 の門を潜った 反対側には 「皇城の鎮」 と掲げられている。 江戸城が皇居となったことで 日枝神社は皇居の守り神「皇城の鎮」として 崇められるようになった。 本殿 社殿 社殿天井絵 日枝神社復興50年を記念して 平成20年6月に掲げられた 鎌倉時代古江戸・武蔵野の原野を彩った 百花草木に鳥虫を加えた123枚の板絵 山王稲荷神社 八坂神社 猿田彦神社 猿田彦神社は、八坂神社と合祀されており 山王稲荷神社と並んで祀られている。 猿田彦大神 は古くから 道祖神 として信仰されており 人々の行く道を照らし目的地へ導く 神様として知られている。 そのためビジネスマンや受験生など 新しい道を開きたい人々に人気があるとか。 無料で公開されている 宝物殿 で 徳川家ゆかりのお宝などを見た後は… 稲荷参道の千本稲荷 千本稲荷好きとしては ここを通り抜けるのが いちばん楽しみだったのだ(笑) まずは下まで一気に駆け下りて できれば下から動画も撮りたいw ここが下からの参道入り口 下りは誰ともすれ違わなかったから 上りも誰にも会わずに上まで 動画回したい (๑˃̵ᴗ˂̵)و. そうはうまくいかなかった…(´·ω·`) 石段の幅が絶妙で上りやすく 2往復したけどそんなに疲れなかった(笑) 日枝神社、八坂神社・猿田彦神社、山王稲荷 これだけ参拝したら 今年は良い年になるだろうか…

【人形町 今半 東京ガーデンテラス紀尾井町店】すき焼といえば今半!どんな時も変わらぬおもてなしの心意気

イメージ
  ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井テラス3F 人形町 今半  ビルの中とは思えない品格ある落ち着いた店構え 万全のコロナ対策で丁寧に迎えられ 玄関で靴を預けた後、仲居さんに案内され掘りごたつの個室へ。 店内にはホール席の他、掘りごたつやイス席など 人数や用途に合わせた個室を完備 すき焼定食(120g)5,445円(税サ込) 昼は個室料無料 ちなみにしゃぶしゃぶも選べ、 なんと各自別オーダーも可能 誕生日の予約でドリンクor今半オリジナル商品の 選べるプレゼントサービス! <(_ _)>あざーす 小鉢 胡麻豆腐・明日葉のおひたし 良いお味 肉は一人3枚(120g) さすが今半!見事な霜降り この日は良い佐賀牛が入っているとのことで 3枚の内、何枚でもそちらへ変更できたので 2枚を変更。(奥の2枚がそう) 結論から言えば、佐賀牛は 肉の旨みが濃くてすごく美味しかった。 もしまた選択の機会があれば全部変更するかも 肉以外 今半の焼印入りオリジナル丁字麩 焼豆腐、しらたき、葱、人参、大根、しいたけ、春菊 すき焼にはご飯も欲しいので同時に用意してもらう。 ご飯はおかわり自由 すき焼は仲居さんが手際よく作ってくれるので 箸を構えて待つのみ(笑) 1枚1枚丁寧に広げながら焼いていく 広げた瞬間脂がとろけ、ふわりと膨らむ 割り下をさっと絡めて ぐつぐつ煮え立つ割り下がつやっつや 泡が弾けるたびに匂いが鼻をくすぐり 思わずよだれが… (゜-、゜)ジュルル… 溶き卵に入れて目の前へ 甘辛い割り下がたっぷりしみた肉は 卵をくぐらせると丁度いい。 やや赤身の佐賀牛だが食べると もんのすごく柔らかくて旨い。 脂の溶け込んだ割り下に野菜を投入 肉を加えてサッと火を通す 白滝や葱がうんま ロースはとろける。 肉3枚は少ないかと思ったが、 霜降りの濃厚な脂の旨みで 腹は充分満たされる。 ご飯も卵もおかわりできるし(笑) 途中、新しい溶き卵に変えてくれ 一通り鍋が空くと、仲居さんはいったん中座 食べ終わった頃合いに 「ふわ玉丼」を作りに来てくれる。 アクを丁寧に除いた少量の割り下に 溶き卵と分葱をぱらり しゃもじで優しくかき混ぜ 半熟状態でご飯へ 肉の旨みが溶け込んだ割り下と とろとろ卵の「とろ玉丼」 大変おいしゅうございました。 <(_ _)> 〆は白桃ムースと柚...