投稿

ラベル(009神社仏閣)が付いた投稿を表示しています

【愛宕神社】今年は金運UPしますように…( ̄人 ̄)

イメージ
ゼックス愛宕グリーンヒルズ へ行ったら 愛宕神社 で 出世の階段 を上るのが この4,5年の恒例になっている。 さあ、がんばって登るぞー (`・ω・´)キリッ‼ 去年はとにかく急な出費が多かった。 真夏に冷蔵庫が壊れ (↑めっちゃ大変だった) 秋には洗濯機が壊れ、 そして冬にベッドが壊れた。 おまけに何年も見て見ぬふりをしてきた 外装塗装まで… 金運UPのために 豊川稲荷 で融通金をいただき ずっと財布に入れていたというのに…(◞‸◟) 今年も豊川稲荷に行き 融通金にお礼のお金を添えて返納したあと 向かいの 虎屋菓寮 でお茶しました(笑) また今年も融通金をお借りし 財布に入れてあるんだけど 近頃なんだかTVの画面が 暗くなってきたような気が…〣( º-º )〣 ゼイゼイしつつも休まず上り切った  (*´Д`)ハァハァ 出世とは言わんが ちょっと金運UPするといいなあ でも訳あって今年は別ルートで愛宕神社に着いたから 出世の階段をいったん下りた後 改めて上ることになったんだよね。 これってプラマイゼロだろうか…(´·ω·`)

【増上寺】念願の徳川将軍家墓所ー増上寺御霊屋(みたまや)

イメージ
愛宕グリーンヒルズ でたらふく苺を食べた後は 腹ごなしに徒歩10分ほどの 増上寺 へ 2017年に訪れたとき見れなかった 徳川将軍家墓所 今回こそは!(`・ω・´)キリッ >>2017年増上寺の記事はこちら 徳川将軍家墓所門 徳川将軍家墓所の拝観料は500円 増上寺宝物展示室拝観とのセット券 1,000円 チケットは墓所門向かって左手の チケット札所 にて購入 記念のミニファイルもらった。 ここ、拝観時間がめっちゃ短いんだよね。  平 日 11:00~15:00(最終入場14:45)  土日祝 10:00~16:00(最終入場15:45) もしかしたら前回は 拝観時間が終了してたのかも… 墓所へは門の左手 札所の横にある通用口的なところから入る 中に入ると整然と墓が並ぶ 静謐な空間 そして正面に東京タワー(゚д゚)! 将軍墓所宝塔配置図 二代 秀忠公・お江の方夫妻 六代 家宣公 七代 家継公 九代 家重公 十二代 家慶公 十四代 家茂 皇女和宮の墓 合祀(ごうし)塔 将軍生母側室等の墓 歴代将軍の婦人や子女の多数が埋葬されているとか こんな墓所がしっかり残っていることにびっくり 歴史で学び大河ドラマなどで見たあの将軍や 皇女和宮がここに眠っていると思うと 感慨深い さて。もう2時半なので 宝物展へ急ごう 宝物展示室は増上寺本殿本堂の地下 展示の中心となるのは、英国ロイヤル・コレクション所蔵の 台徳院殿霊廟模型 中は撮影不可なのでHPをどうぞ 台徳院殿霊廟模型について | 増上寺宝物展示室 大殿地下ラウンジは撮影OK インドのマハボディ寺院から贈らた 釈迦三尊(釈尊、ラーフラ尊者、アーナンダ尊者)の 御舎利 『観空』と書かれている 書家は…失念(◞‸◟) 念願の徳川家墓所を訪ねることができて良かった。 ついでに愛宕神社へ 出世の階段を上りに行こう(`・ω・´)キリッ‼

【日枝神社】東京赤坂のパワースポット!エスカレーターや千本鳥居などみどころ満載

イメージ
赤坂にある 日枝神社 「東京十社」の一つに数えられ 良縁・仕事運・商売繁盛など 様々なご利益を授かるために多くの人が訪れる。 日枝神社に向かう参道はいくつかあり 外堀通りに面した巨大な“山王鳥居” から 南神門へ向かう 「西参道」 “山王男坂”ともよばれる 急こう配の石段の 「表参道」 千本鳥居の美しい「 稲荷参道」 などがある。 西参道の大階段の両脇には エスカレーターが完備されていて 誰でも気軽に参拝で来て便利。 上から見下ろすと 鳥居がかなり下の方に見えてなかなか壮観 日枝神社 近代的な設備も整っている日枝神社だが 古くは「江戸城の鎮守神」と「徳川歴朝の産神」して 崇敬されてきた格式の高い神社だ。 皇城の鎮 「日枝神社」 の門を潜った 反対側には 「皇城の鎮」 と掲げられている。 江戸城が皇居となったことで 日枝神社は皇居の守り神「皇城の鎮」として 崇められるようになった。 本殿 社殿 社殿天井絵 日枝神社復興50年を記念して 平成20年6月に掲げられた 鎌倉時代古江戸・武蔵野の原野を彩った 百花草木に鳥虫を加えた123枚の板絵 山王稲荷神社 八坂神社 猿田彦神社 猿田彦神社は、八坂神社と合祀されており 山王稲荷神社と並んで祀られている。 猿田彦大神 は古くから 道祖神 として信仰されており 人々の行く道を照らし目的地へ導く 神様として知られている。 そのためビジネスマンや受験生など 新しい道を開きたい人々に人気があるとか。 無料で公開されている 宝物殿 で 徳川家ゆかりのお宝などを見た後は… 稲荷参道の千本稲荷 千本稲荷好きとしては ここを通り抜けるのが いちばん楽しみだったのだ(笑) まずは下まで一気に駆け下りて できれば下から動画も撮りたいw ここが下からの参道入り口 下りは誰ともすれ違わなかったから 上りも誰にも会わずに上まで 動画回したい (๑˃̵ᴗ˂̵)و. そうはうまくいかなかった…(´·ω·`) 石段の幅が絶妙で上りやすく 2往復したけどそんなに疲れなかった(笑) 日枝神社、八坂神社・猿田彦神社、山王稲荷 これだけ参拝したら 今年は良い年になるだろうか…

愛宕神社で出世の階段を上り、NHK放送博物館へ

イメージ
ゼックス愛宕グリーンヒルズ で いちご狩りした後は 愛宕神社 と NHK放送博物館 へ さあ。今年もがんばって 出世の階段をのぼるのだ! (`・ω・´)キリッ‼ C= (-。- ) ゼエゼエ 息を整えて参拝 ( ̄人 ̄) こんなん前からあったっけ(笑) 去年は池の工事中で 鯉のバカンス中だった鯉たちも 無事戻ってきた。 なんか能舞台みたいな橋が架かってる。 ここで催しでもやるのかな? 金運UPしそうな 金色の鳥居にも手を合わせておこう ではまた来年いちごの季節に(笑) チコちゃんに迎えられ NHK放送博物館 へ 昭和の茶の間でテレビに映ろう 今回は大河を彩った女性たちの 特集が組まれていた。 眩しい… きらびやかな衣装たち 光る君へ 等身大パネル(゚∀゚)! おじゃまします(笑) ちょっと嬉しいw スタジオのセット ブルーバックの前に立つと 海の中にいるような画像が撮れる。 くじらと握手♡ ブルーのマフラーしてたので そこにも海の映像が(゚∀゚)! 手のひらに乗せたいんだけど 左右反転なのでなかなか難しい あれ、いなくなっちゃった お♡ わーいヽ(´ー`)ノ 今回もなにげに楽しかった(^^♪