【予約不要 無料で見学OK!】国会議事堂は見所がいっぱい!
東京周辺の人は社会科見学で行ったことがあるだろうが 地方出身者のわたしは外観しか見たことのなかった 国会議事堂 それが見学可能だと知り行ってみることに。 見学は参議院・衆議院どちらも行っていて 受付・入口はそれぞれ別 今回は参議院へ 見学開始は午前9時から午後4時までの毎正時スタート 開始の20分前から受付を開始 受付にどのくらい時間がかかるのか分からなかったので 20分前に到着したら1番乗りだった(笑) 窓口で住所や名前を書いて手荷物検査を受けるだけなので 55分までに到着すれば間に合いそう。 大きな荷物は受付で預けることになり、 参観終了後に戻って受け取らなくてはならないので 手荷物は少なめに。 参議院も参議院も参観コースは 本会議場傍聴席→御休所→皇族室→中央広間→前庭(解散) 所要時間は約60分 係の方(衛視さん)が流暢に説明しながら案内してくれる。 参議院参観コースの集合場所である 参観ロビー では、 参議院の活動や役割、議事堂の歩み等が 広報展示されている。 (衆議院は何もない地味なロビー) さまざまな記章の展示 議席の複製 座って記念撮影しよう(笑) 投票ボタンも押せる! 御椅子 明治時代に貴族院議場におかれていた御椅子。 開院式の時に天皇陛下がお座りになったもの 投票箱・木札 貴族院の看板 部属抽籤器(ぶぞくちゅうせんき) 無名投票器 投票箱・記名投票計算器 国会議事堂の模型 LEGOの模型! よくできてる 時間になったら衛視さんの後について 本会議場傍聴席→御休所→皇族室→中央広間→前庭 と まわっていくのだが 衛視さんの説明が上手でとても勉強になった。 大正9年(1920年)着工、昭和11年(1936年)に 完成した国会議事堂は、どこも重厚で見事だが 天井から壁、柱、扉、敷物などすべてにわたって 当時の建築や工芸の粋を集められたという 天皇陛下の御休所 は特にすばら...