広大な敷地に歴史的建造物多数!国指定名勝【三渓園】
横浜市中区にある 三渓園 製糸、生糸貿易で財を成した実業家・ 原三溪 が 明治39(1906)年に開園した広大な日本庭園 東京ドーム4個分の広大な敷地の起伏を生かした庭園に 国の重要文化財建造物10棟 、 横浜市指定有形文化財建造物3棟 を含め 17棟の建築物を有する国指定名勝だ。 入園料は700円 JAFカードなどで100円引き 京都・燈明寺から移された室町時代の建築・三重塔が ランドマークとして配された 外苑 と 原家が私邸として使用していた 内苑 から成る。 鶴翔閣(旧原家住宅)横浜市指定有形文化財 御門【横浜市指定有形文化財】1708年(宝永5年)頃建築 蓮華院 1917年(大正6年)建築 旧天瑞寺寿塔覆堂【重要文化財】1591年(天正19年)建築 臨春閣 【重要文化財指定】 1649年(慶安2年)建築 ここは内苑の景観の中心となるもので、 三溪園が「東の桂離宮」と称される所以 風情ある木橋の中央に設えられた休憩場 ここに座って庭を眺めたのだろうか。 風流の極み! 月華殿【重要文化財】1603年(慶長8年)建築 天授院【重要文化財】1651年(慶安4年)建築 聴秋閣【重要文化財】1623年(元和9年)建築 これだけの建造物を私邸として使用していたとは…(゚д゚)! 内苑エリアは本当にみごと! 旧燈明寺三重塔【重要文化財】1457年(康正3年)建築 出世観音 (。-人-。) 展望台へ 眺めは…σ( ̄、 ̄=)ウーン そろそろ下に降りてお茶でもするか 三溪記念館 内のロビーにある抹茶処 呈茶處 望 塔亭(ぼうとうてい) 立札スタイルの本格的なお点前 営業時間は10時00分~16時00分 抹茶1服500円 京都で製造...